Landscape Architect

資格制度について
資格を取得するためには
(インターネット申込)
過去の出題問題
登録更新・登録事項の
変更について
事務局、連絡先

https://www.valority.com/loi-pinel

2012年登録ランドスケープアーキテクト(RLA)

資格認定試験の実施スケジュールについて

2012年2月10日
登録ランドスケープアーキテクト
資格制度総合管理委員会

2012年のRLA資格認定試験の実施スケジュールが確定しましたのでお知らせいたします。
  詳細は「実施案内」を参照してください。
  なお、「受験の手引き」(資格を取得するためには)については、昨年の手引きが掲載されています。今年の手引きは4月1日に更新される予定です。

○受験申込期間  2012年5月7日(月) ~ 6月11日(月)
    ○試験実施日    2012年9月9日(日)

「試験実施案内」はこちらから  >>>>>>>>>

2011年登録ランドスケープアーキテクト(RLA)

資格認定試験の合否判定について

2011年11月18日
登録ランドスケープアーキテクト
資格制度総合管理委員会
 2011年9月11日(日)に実施された2011年登録ランドスケープアーキテクト資格認定試験受験者の合否が決定いたしました。
受験者102人のうち、全4セクションに合格したのは45人(44.1%)でした。
なお、受験者全員に11月18日付けで合否判定通知を送付いたします。
●実施状況

実施日時  2011年9月11日(日) 9:00~19:00 (休憩等を含む)
実施会場  東京、大阪の2会場
         東京会場  東京農業大学世田谷キャンパス11号館
         大阪会場  大阪工業技術専門学校 5・6号館
受験者数(単位:人)
当日、受験した延べ人数は102人、セクションごとの受験予定者、受験者、欠席者は以下のとおりでした。
会場 受験区分
受験予定者
S1・S2・S3・S4 受験者
S1・S2・S3・S4 欠席者
S1・S2・S3・S4

京 新規受験 24・24・24・24 21・21・21・21
3・3・3・3
部分受験  7・31・22・24  7・28・20・20 0・3・2・4
合 計 31・55・46・48 28・49・41・41 3・6・5・7

阪 新規受験 13・13・13・13 9・ 9・ 9・ 8 4・4・4・5
部分受験  3・11・ 7・14  3・ 7・ 7・10 0・4・0・4
合 計 16・24・20・27 12・16・16・18 4・8・4・9
※ 部分受験者はセクションにより受験者数が異なります
試験問題・正答肢(セクション2,4は問題のみ) 
こちらからダウンロードしてください >>>
●採点・合否判定結果
採点結果
各セクションおよび全セクションの合否判定結果は以下のとおりです。

セクション1 セクション2 セクション3 セクション4
平均点 53.8点
(67.3%)
25.8点
(64.7%) 50.2点
(62.8%) 35.8点
(59.6%)
最高点 71.0点
(88.8%) 36.3点
(90.1%) 62.0点
(77.5%) 46.8点
(77.9%)
最低点 30.0点
(37.5%) 3.5点
(8.8%)
28.0点
(35.0%) 16.5点
(27.5%)
満点 80.0点
(100%) 40.0点
(100%) 80.0点
(100%) 60.0点
(100%)
※上段数値:実得点、下段数値:100点満点時の正答率

合否判定結果
各セクションおよび全セクションの合否判定結果は以下のとおりです。

合格者数 合格率
セクション1合格者 30人 75.0%
セクション2合格者 46人 70.8%
セクション3合格者 42人 73.7%
セクション4合格者 32人 54.2%
全セクションの合格者 45人 44.1%
各セクションの合格者受験番号はこちらをご覧下さい >>>

合格者における新規受験者、部分受験者(再受験者)の内訳は以下のとおりです。

内 訳 合計合格者
合格者数 各合格率
セクション1合格者 新規
部分 22人
 8人 73.3%
80.0% 30人
セクション2合格者 新規
部分 23人
23人 76.7%
65.1% 46人
セクション3合格者 新規
部分 21人
21人 70.0%
77.8% 42人
セクション4合格者 新規
部分 15人
17人 51.7%
56.7% 32人
全セクションの合格者 新規
部分 12人
33人 32.4%
50.8% 45人

受験者の合否判定結果を合格したセクションごとに整理すると以下のとおりです。
セクション
1 セクション
2 セクション
3 セクション
4 人数
合格 合格 合格 合格 45人
合格 合格 合格 不合格 11人 23人
合格 合格 不合格 合格 3人
合格 不合格 合格 合格 8人
不合格 合格 合格 合格 1人
合格 合格 不合格 不合格 6人 22人
不合格 合格 合格 不合格 1人
不合格 不合格 合格 合格 0人
合格 不合格 合格 不合格 12人
不合格 合格 不合格 合格 2人
合格 不合格 不合格 合格 1人
合格 不合格 不合格 不合格 0人  4人
不合格 合格 不合格 不合格 1人
不合格 不合格 合格 不合格 3人
不合格 不合格 不合格 合格 0人
不合格 不合格 不合格 不合格 9人

※登録ランドスケープアーキテクト資格認定試験は、セクションごとの合格が有効であり(有効期限は初回受験年を含み3年)、4つのセクションすべてに合格した者が登録ランドスケープアーキテクトとして登録を申請できる仕組みになっております。

※合格にいたらなかったセクションがある方は、そのセクションのみ来年、再来年に合格いただければ登録ランドスケープアーキテクトとして登録を申請することができます。

2011年登録ランドスケープアーキテクト(RLA)

資格認定試験 試験問題の公開について

2011年9月13日
登録ランドスケープアーキテクト(RLA)資格制度総合管理委員会
社団法人 ランドスケープコンサルタンツ協会

2011年9月11日(日)、東京・大阪の2会場において、2011年RLA資格認定試験が実施されました。
  出題されました問題を公開いたします。
  なお、試験問題はPDF形式で下記よりダウンロードいただけます。        
 ファイルダウンロード 
 セクション1,3 正答一覧  PDFファイル 
 セクション1 問題 PDFファイル 
 セクション2 問題 PDFファイル 
 セクション3 問題 PDFファイル 
 セクション4 問題 PDFファイル 
■ 試験問題の訂正について
  当日、試験会場において、以下の試験問題の訂正がありましたのでお知らせいたします。

○セクション3
  No.23 選択肢?A

誤) ~種子発芽促すため、~
 正) ~種子発芽を促すため、~

2011年 登録ランドスケープアーキテクト(RLA)
   資格認定試験セクション2,4の出題テーマについて
2011年8月8日
登録ランドスケープアーキテクト(RLA)資格制度総合管理委員会
社団法人 ランドスケープコンサルタンツ協会
    
 「受験の手引き」において、後日、公表することとなっておりましたセクション2,4(実技問題)の出題のテーマを以下のとおり、公表いたします。

●セクション2
  No.1 土地利用ダイヤグラム
     出題のテーマ : 「郊外におけるみどり豊かな住宅地の再生計画」
  No.2 敷地計画
     出題のテーマ: 「古民家を活用した里山体験エリアの整備計画」
●セクション4
  No.3 造成・排水設計
     出題のテーマ: 「斜面地における広場の造成設計及び園路設計、排水設計」
  No.4 植栽設計
     出題のテーマ: 「集合住宅地団地の改修に伴う植栽設計」
  No.5 詳細設計
      出題のテーマ: 「野外劇場における芝生観客スペースの設計」
ランドスケープアーキテクトセミナーの開催について

社団法人ランドスケープコンサルタンツ協会より、毎年、開催している標記セミナーのご案内がございましたのでお知らせいたします。

お申込、お問合せについては、社団法人ランドスケープコンサルタンツ協会事務局へご連絡ください。
  
●セミナー開催案内  詳細はこちら >>>

2011年 登録ランドスケープアーキテクト(RLA)

資格認定試験の実施について
2011年4月1日
登録ランドスケープアーキテクト(RLA)資格制度総合管理委員会
社団法人 ランドスケープコンサルタンツ協会

登録ランドスケープアーキテクト(RLA)資格制度実施規程に基づく「登録ランドスケープアーキテクト(RLA)資格認定試験」(以下「RLA資格認定試験」)を下記のとおり実施します。

●試験実施日時 2011年9月11日(日) 9時00分~19時00分
    ●試  験  地 東京・大阪の2地区
    ●受験手数料 15,750円
    ●申込受付期間 2011年5月9日(月) ~ 6月13日(月)

RLA資格取得までの流れ
受験資格
申込方法

●部分受験をされる皆様へ  詳細はこちら >>>
    ●RLA Q&A  詳細はこちら >>>

資格制度の創設について

ランドスケープアーキテクトは、21世紀が求めている「質の高い社会資本の整備」に貢献する重要な職能です。人間が自然と共生し、美しく緑豊かで、しかも楽しい環境を実現する仕事を実行できるプロフェッショナルです。わが国におけるランドスケープアーキテクトの職能は、これまで庭園や公園の設計者、公園緑地のプランナー、景観や環境のデザイナーとして、時代時代の空間や環境創造に相応の役割を果たしてきました。しかしながら、時を重ね、実績を積む中で、重ねて多様で広範な役割が期待される職能となってきています。このような状況に加え、グローバル化社会の真っ只中にあります。その役割を確実に遂行していくためには、常に新しい科学技術の導入が必要です。また、社会の仕組みを洞察する力が必要です。そして何より、創造性あふれる計画やデザインとして環境空間を総合的に処理する知識とスキルの持ち主であるべきです。ランドスケープアーキテクトは、常に一人の専門家として責任が持てるよう切磋琢磨することになります。そのような職能観に根ざした自覚にたって、社会の変化を適切に受け止め、職能の進化・発展に努めることが責務となります。
 CLA(社団法人ランドスケープコンサルタンツ協会)会長から委嘱を受けた「登録ランドスケープアーキテクト(RLA)資格制度総合管理委員会」は、わが国におけるランドスケープアーキテクトの育成と専門家としての職能確立、ならびに諸外国のランドスケープアーキテクトとの国際的連携をめざし、日本で初めての登録ランドスケープアーキテクトの資格制度を発足させることにしました。

資格制度の制度と位置付け

本資格は、いわゆる国家試験によるものではありません。ランドスケープアーキテクトとして実務を遂行するために必要な「一定の知識と技量からなる能力」を試し、個人を 登録ランドスケープアーキテクト(RLA) として認定する制度です。

ランドスケープアーキテクトに要求される知識と技量は、決して狭い範囲に止まりません。広範囲にわたる知識と技量を細分特化する傾向にありがちですが、ランドスケープアーキテクトは、それに止まることなく統合の方向を旨とする職能だと理解します。したがって、合意形成能力をも試されるプランニング力や一定以上のエンジニアリング能力を伴った具体の空間形態を提示できるデザイン力が問われるわけです。この制度がイメージしている 登録ランドスケープアーキテクト(RLA) の仕事を例示すると、以下のようになります。
自然環境の保全を目標に、緑・水・土などの自然要素を「命ある素材」として効果的に扱うデザイン
快適さを指向する環境空間やレクリエーションの場のデザイン
生態学的原理を土地利用計画に応用し、生態系の構造と機能を活かした環境のプランニングおよびこれに続くデザイン
地域の歴史文化に根ざした空間デザイン
市民・住民参加によるコミュニティ環境のデザイン
 このような仕事に必要な知識と技量の有無を判断する手立てとして、既存の資格制度は必ずしも十分と言えません。本資格制度は、当該業務を実際に行う技術者個人の知識・技術・能力を認定し、クライアントからの信頼を得られる良きパートナーとなり、実務活動を通じて社会に貢献できる技術者個人の登録を行うものです。本資格制度の推進により、これからの社会が求めるランドスケープアーキテクトの育成と彼らの社会的認知や地位の向上を目指します。

資格制度の大要

本資格制度は、資格に関するグローバルスタンダードの要件である、(1)専門教育、(2)実務訓練(OJT)、(3)認定試験、そして、(4)継続教育(CPD)の4段階を含むものです。

この内、登録ランドスケープアーキテクト資格制度総合管理委員会は、当面、(3)の認定試験の管理運営を軸に、その前後にある(2)実務訓練(OJT)と(4)の継続教育(CPD)の具体的実施について責任を持ちます。
 したがって、本委員会のもとに「教育分科会」、「試験問題作成分科会」、「試験実施分科会」および「総務委員会」を設置し、諸事項の検討および事務の遂行を行います。

登録ランドスケープアーキテクト(RLA)資格認定者名簿

(2007年4月 現在)

登録番号 登録者氏名 登録番号 登録者氏名 登録番号 登録者氏名
00001号 鍵山喜昭 00002号 藤田好茂 00003号 山本浩介
00004号 樫本幸実 00005号 中根史郎 00006号 新井英光
00007号 山本紀久 00008号 成田研一 00009号 大石博
00010号 井上芳治 00011号 藤江哲也 00012号 駒井修
00013号 土方利夫 00014号 鈴木司 00015号 中村克巳
00016号 樫野直広 00017号 星野嘉郎 00018号 宮崎信一郎
00019号 横山浩二 00020号 宮入賢一郎 00021号 青島利浩
00022号 平嶋孝 00023号 杉尾邦江 00024号 欠番
00025号 中田政廣 00026号 澤佳子 00027号 日野誠次
00028号 山本忠順 00029号 出口直彦 00030号 白取茂
00031号 長谷川均 00032号 中島寛久 00033号 坂庭真理生
00034号 藤澤芳一 00035号 金清典広 00036号 中橋文夫
00037号 稲垣丈夫 00038号 関西剛康 00039号 杉本亨
00040号 黛卓郎 00041号 内藤英四郎 00042号 松下慶浩
00043号 和田克臣 00044号 津田秀文 00045号 中見哲
00046号 岸田敏 00047号 出来正典 00048号 光益尚登
00049号 稲垣英樹 00050号 藤田泰介 00051号 丸山英幸
00052号 進藤郁生 00053号 柳原寿夫 00054号 田中省二
00055号 有賀一郎 00056号 平野一哉 00057号 木村隆
00058号 佐々木宏二 00059号 石村敏哉 00060号 久恒建
00061号 板谷邦夫 00062号 伊藤邦衛 00063号 小山明
00064号 細谷恒夫 00065号 平松清房 00066号 栗原国男
00067号 竹川清和 00068号 飛永信雄 00069号 武田純
00070号 吉田昌弘 00071号 大間武 00072号 大月勝義
00073号 上野裕治 00074号 嶋倉正明 00075号 渡邊浩
00076号 田村博美 00077号 井上和彦 00078号 中山允
00079号 福成敬三 00080号 福田一敏 00081号 阿久津佳央
00082号 吉田博宣 00083号 加藤晴敏 00084号 石見茂夫
00085号 大柿裕 00086号 岡村郁雄 00087号 三村正
00088号 鄭雄男 00089号 富永哲三 00090号 小泉直久
00091号 時光邦憲 00092号 宇都宮光史 00093号 松岡二三夫
00094号 大橋鎬志 00095号 野村一雄 00096号 遠藤聡
00097号 藤原清 00098号 狩野和央 00099号 信長隆
00100号 小川総一郎 00101号 長谷川弘直 00102号 河合嗣生
00103号 後藤浩三 00104号 沼達賢一 00105号 鹿野陽子
00106号 三谷徹 00107号 望月昭 00108号 横田博
00109号 春田章博 00110号 飯島忠昭 00111号 井上升二
00112号 金子隆行 00113号 吉村純一 00114号 池上満
00115号 石渡榮一 00116号 奥村玄 00117号 宮本五月夫
00118号 石垣良弘 00119号 井上洋司 00120号 宮城俊作
00121号 宮前保子 00122号 村井寿夫 00123号 斉藤庸平
00124号 野島義照 00125号 船津隆司 00126号 神宮孝
00127号 枝吉茂種 00128号 中里巖 00129号 加園貢
00130号 酒井一江 00131号 棚瀬新一朗 00132号 小作あき子
00133号 林昌彦 00134号 戸咲道彦 00135号 安河内泰男
00136号 松?ア淳 00137号 渡邊邦雄 00138号 緒方求
00139号 南吉英 00140号 本田浩 00141号 福添隆二
00142号 山本富雄 00143号 野澤雄一 00144号 納谷和親
00145号 重松博美 00146号 福岡薫 00147号 近藤寛
00148号 白井浩司 00149号 大橋尚美 00150号 涌井史郎
00151号 伊藤秀次 00152号 速水厚志 00153号 橘俊光
00154号 倉本恵治 00155号 八木健一 00156号 新田裕司
00157号 村岡政子 00158号 岡本通雄 00159号 石田直人
00160号 加藤修 00161号 秋山寛 00162号 長谷川浩己
00163号 真鍋章良 00164号 川瀬篤美 00165号 塚原道夫
00166号 戸田知佐 00167号 佐野郁夫 00168号 奥野勇
00169号 田崎順二 00170号 南賢二 00171号 川尻幸由
00172号 古屋章 00173号 藤村忠志 00174号 萩野一彦
00175号 前島久美子 00176号 市橋忠幸 00177号 恒村則之
00178号 内田剛 00179号 辻本智子 00180号 清家省二
00181号 北川明介 00182号 須藤哲 00183号 清水達也
00184号 立花正充 00185号 佐藤將 00186号 菅博嗣
00187号 矢口正武 00188号 山地孝之 00189号 北嶋勝三
00190号 金久孝喜 00191号 生田淳一 00192号 地福由紀
00193号 三宅康代 00194号 奥村信一 00195号 新井豊
00196号 高柳利充 00197号 西田正徳 00198号 佐野秀樹
00199号 杉尾伸太郎 00200号 蓑茂壽太郎 00201号 都田徹
00202号 上山良子 00203号 島田正文 00204号 井上忠佳
00205号 中村久二 00206号 戸田芳樹 00207号 高野文彰
00208号 三宅祥介 00209号 糸谷正俊 00210号 三谷康彦
00211号 田代順孝 00212号 大塚守康 00213号 守屋実
00214号 倉井紀和 00215号 坪倉淳 00216号 林英史
00217号 青木成年 00218号 堀田忠義 00219号 竹田和真
00220号 小倉満 00221号 武石理英 00222号 三田武史
00223号 徳永隆芳 00224号 小林政彦 00225号 横山義正
00226号 藤木寛信 00227号 谷島浩 00228号 田嶋豊
00229号 平井敏文 00230号 渡邉伸也 00231号 中村伸之
00232号 小坂健一郎 00233号 塚田和男 00234号 岩井洋
00235号 近藤範和 00236号 岡昌史 00237号 南部恵美子
00238号 安達永真 00239号 渡邉雅彦 00240号 蕪木伸一
00241号 村上広之 00242号 上野一平 00243号 福留正雄
00244号 石川初 00245号 河嶋道子 00246号 吉武宗平
00247号 平賀達也 00248号 手塚一雅 00249号 ??柳乃彦
00250号 菊谷隆 00251号 野村幸平 00252号 千葉菜穂子
00253号 佐藤文昭 00254号 佐藤勇 00255号 古家英俊
00256号 金正和 00257号 佐野剛仙 00258号 當銘立男
00259号 草間真由美 00260号 鈴木裕治 00261号 三浦景樹
00262号 鈴木康平 00263号 金田洋一 00264号 甲田和彦
00265号 波多野芳紀 00266号 向山雅之 00267号 小池孝幸
00268号 近藤卓 00269号 杉井昌勝 00270号 阿部勉
00271号 高橋靖一郎 00272号 山下毅樹 00273号 渡嘉敷健
00274号 高橋宏樹 00275号 行徳昌則 00276号 浅井勝政
00277号 西川晃司 00278号 橋本智美 00279号 木原正行
00280号 山下剛史 00281号 金光弘志 00282号 鶴島孝一
00283号 中西広樹 00284号 小田邉統一 00285号 吉田謙一
00286号 樋口彩土 00287号 中野正則 00288号 廣渡二亮
00289号 小池亘 00290号 高瀬和寛 00291号 福山隆義
00292号 鈴木千穂 00293号 宇高道雄 00294号 玉井邦治
00295号 中村雅子 00296号 安田卓宏 00297号 伊規須敬太
00298号 玉木純 00299号 西山秀俊 00300号 秋山博章
00301号 野口健一郎 00302号 久元祥禎 00303号 内堀文雄
00304号 古賀健一 00305号 坂田健太郎 00306号 山田匡
00307号 石黒茂樹 00308号 吉澤眞太郎 00309号 筒井眞弘
00310号 金谷啓紀 00311号 長谷川一真 00312号 篠沢健太
00313号 丸山昇 00314号 岡田直樹 00315号 水野妙子
00316号 大西美典 00317号 長?M伸貴 00318号 植田直樹
00319号 村上恒久 00320号 中井貞 00321号 松尾教徳
00322号 柏原信幸 00323号 古川信一 00324号 濱田順也
00325号 狩谷達之 00326号 近藤善房 00327号 佐藤宏光
00328号 横川洋也 00329号 伊藤善康 00330号 石川忠治
00331号 加藤茂男 00332号 田端誠子 00333号 山口譲二
00334号 津田主税 00335号 平田淳 00336号 嶋倉瑞記
00337号 木村友 00338号 島田貴史 00339号 山?ア正代
00340号 松冨肇 00341号 林冬希 00342号 友保容子
00343号 中野浩幸 00344号 渡邊篤 00345号 木寺由香葉
00346号 宮越達也 00347号 柳原博史 00348号 荒川淳良
00349号 岡島秀子

012年 出題問題

●セクション1,3正答肢一覧 PDFダウンロード 
●セクション1 PDFダウンロード
●セクション2 PDFダウンロード
●セクション3 PDFダウンロード
●セクション4 PDFダウンロード

●2011年 出題問題

●セクション1,3正答肢一覧 PDFダウンロード 
●セクション1 PDFダウンロード
●セクション2 PDFダウンロード
●セクション3 PDFダウンロード
●セクション4 PDFダウンロード

●2010年 出題問題

●セクション1,3正答肢一覧 PDFダウンロード 
●セクション1 PDFダウンロード
●セクション2 PDFダウンロード
●セクション3 PDFダウンロード
●セクション4 PDFダウンロード

●2009年 出題問題

●セクション1,3正答肢一覧 PDFダウンロード 
●セクション1 PDFダウンロード
●セクション2 PDFダウンロード
●セクション3 PDFダウンロード
●セクション4 PDFダウンロード

●2008年 出題問題

●セクション1,3正答肢一覧 PDFダウンロード 
●セクション1 PDFダウンロード
●セクション2 PDFダウンロード
●セクション3 PDFダウンロード
●セクション4 PDFダウンロード

●2007年 出題問題

●セクション1,3正答肢一覧 PDFダウンロード 
●セクション1 PDFダウンロード
●セクション2 PDFダウンロード
●セクション3 PDFダウンロード
●セクション4 PDFダウンロード

●2006年 出題問題

●セクション1,3正答肢一覧 PDFダウンロード 
●セクション1 PDFダウンロード
●セクション2 PDFダウンロード
●セクション3 PDFダウンロード
●セクション4 PDFダウンロード

●2005年 出題問題

●セクション1,3正答肢一覧 
●セクション1 PDFダウンロード
●セクション2 PDFダウンロード
●セクション3 PDFダウンロード
●セクション4 PDFダウンロード

●2004年 出題問題

●セクション1,3正答肢一覧 
●セクション1 PDFダウンロード
●セクション2 PDFダウンロード
●セクション3 PDFダウンロード
●セクション4 PDFダウンロード

RLA資格制度の登録更新について
 RLA資格制度は、3年ごとに登録を更新する必要があります。 登録更新を行うRLAは、登録有効期間満了後60日(4月1日~5月30日)の間に登録更新申請手続きを完了しなければなりません。
 なお、この間に登録更新手続きが行われない場合は、RLAの登録が抹消されます。
 また、登録更新に当たっては、登録期間(3年間)中に150単位以上のCPD単位の取得が登録更新の条件となります。
 登録更新に関する詳細については、「RLA資格制度登録更新の手引」をご参照ください。
 CPD単位の取得については、「RLA用CPDかんたんガイド」をご参照ください。

●RLA資格制度登録更新の手引 PDFダウンロード
    >>>登録更新申請書 PDFダウンロード

●RLA独自のCPDプログラム PDFダウンロード
    >>>自己点検評価シート(MS Word) ダウンロード
    >>>試験問題レビューシート(Excel) ダウンロード

●RLA用CPDかんたんガイド PDFダウンロード

●RLA登録者の登録事項変更について
 RLA登録規則において、下記に変更があった場合には、2週間以内にその旨を届け出ることとなっております。 
 「登録事項変更届」に該当箇所のみを入力いただき、e-mailにてご提出ください。
(1)氏名
(2)現住所及び電話番号
(3)所属する会社等の名称並びに所在地及び電話番号
(4)メールアドレス

●RLA登録事項変更届のダウンロード
    >>>登録事項変更届(Excel) ダウンロード